人間は感情を司る脳と合理性を司る脳を持つ存在です。感情を司る脳は、感情・気持ち・印象等といった『こころ』の部分を扱います。合理性を司る脳は合理性、論理性といった『アタマ』の部分を扱います。そのため、人間は脳の構造上、感情と合理性の2つの基準に基づいて行動する存在であり、何かを判断し、納得して行動に移すためには、感情の脳と合理性の脳の両方がGOサインを出すことが必要になります。
ビジネスの発展のために人を導き動かす場合も、感情と論理の両方が満たされるコミュニケーションを
とることが重要になります。
人を育てる際には、なぜ成長する必要があるのか、その理由を論理的に明確にすることで
高いモチベーションが生まれます。そして、学んだ知識やスキルを実務で試し、成功体験を積み、
周りから褒められることで感情が大きく動き、感情が動くと習慣化し身に付きます。
お客様に対しても、合理的な提案をすると共に、お客様と信頼関係を築き、お客様の心を動かすといった、
合理性と感情の2つの側面を意識することで成約する確率は大きく上がります。
人々の価値観が多様化し、市場の競争が激化する現代においては、感情について理解し、
心を動かすことの重要性が高まってきており、今後のビジネスではより一層重要性が増していくと思われます。
そのため、弊社では合理性、論理と感情、心の両方を追究する「感理経営」を提唱し、
感情と心についての理解を深めていただき、ビジネスに活かすようにするためのサービスをご提案します。